2010年8月21日土曜日

身体の治癒作用に見るDNA遺伝子の修復過程

DNAの二重構造が破壊された後に起きる修復の過程を身体の治癒作用に見ることができる。
例えば切り傷を負った場合、傷口から血液が流れ出るのを防ぐために、血液中の血小板が傷口に集まり穴を塞ごうとする。
皮膚の表面で穴を塞ぐための凝固が行われると、内部では細胞再生の修復が始まる。
つまり、内部を守るために必要な要素が集められ、通常の形態が変化するのである。

実は同じことが、DNAのトランスフォーム(変形)の時に起こっていると考えられる。
「変形」と言っても、ただ形態が変わるだけではなく、ちゃんと理由があるようである。
外部からの衝撃で破損した部分の遺伝子は、この時内部へと組み込まれ、その衝撃に対する強さを持つ遺伝子が表に現れるといった具合だ。
つまり、傷ついた遺伝子は内部へ格納され、それを守るための遺伝子が盾となるために表に終結するのだ。

この時の精神状態は、衝撃を受けた心の傷を隠し、外見を安定させようとする。
外見を安定さるためには、過去において同じような衝撃に耐えた遺伝子が使われるようだ。
不幸にもそのような耐久性を持つ遺伝子を有していなかった場合は、精神不安定が長く続いてしまうことになる。
そのままにしておくと、精神破壊が起こる可能性が高くなるので、できるだけストレスを避けられる環境を作らなければならない。

またDNAの変形は、外部からの衝撃などに関わらず、日常的なシチュエーションで常に変化しているようだ。
例えば、仕事をしてる時と、余興にふけっている時では、DNAの形態が違っている。
あるいは、親密な関係を持っている相手と話す時と、初対面の相手と話す時でも違う。
こういう場合の変形は小さいものになるが、人は日々変形を繰り返していると思われる。
「臨機応変」という言葉があるが、いろんな場合に対処できる人は、この変形が速やかに起こっている。
逆に「臨機応変」に対処できない人は、この変形が起こりにくい状態であると言えるだろう。

0 件のコメント: